投資信託の分配金の受け取り方は2種類「受取型」と「再投資型」
目次
分配金とは
投資信託には、運用期間中に得られた収益の一部などを購入者に戻す分配金があります。分配金は運用によって得られた収益を決算ごとに投資家に分配するお金のことです。分配金は利息や配当金との違いがありますので、ポイントを説明します。
・預貯金の利息は事前に決められた利率にもとづいて支払われます。
・株式の配当金は投資先の企業が利益の一部を投資家に支払う仕組みです。
・分配金は投資信託の運用状況に応じて、運用会社から支払われます。
普通分配金と特別分配金
分配金の種類には普通分配金と特別分配金があります。
普通分配金
運用によって得られた利益(=元本を上回った分のみ)が投資家に還元されます。普通分配金は投資家の利益とみなされるので、所得税、住民税の課税対象です。税率は20.315%(所得税15%、住民税5%、復興所得税0.315%)となり源泉徴収されます。
特別分配金
個別元本を下回る部分から支払われる分配金です。支払われた特別分配金の額だけ基準価額(個別元本)は減少します。特別分配金は個別元本の払い戻しとなるだけなので、投資家の利益にはならないと解釈されるので、課税対象外です。
分配金の受取方法
分配金の受取方法には「分配金再投資型」や「分配金受取型」などといった名称がつけられているのが一般的です。投資信託によっては、選択はできず、どちらか一方に決められている場合、どちらでも選択できる場合もあります。
分配金受取型
決算ごとに分配金を受け取ることができるコースです。(決算の頻度は投資信託ごとに異なります)
分配金が定期的に支払われるコースは、相場が上昇傾向の時は大きな問題はありませんが、相場が下落傾向の時悪は注意が必要です。この時の分配金は特別分配金であり、元本を下回る部分から支払われるので元本を単に取り崩しているだけになってしまいます。
分配金再投資型
分配金を決算ごとに受け取らず、再投資の資金として使うコースです。
分配金を再投資することにより複利効果があり、分配金受取型よりも大きく増やす事が期待できます。複利効果は、利回りが高いほど、運用が長期になるほど大きくなります。
一度選択した分配金の受取方法ですが、投資信託によっては、保有中にコースを変更できるものもあります。ちなみに、分配金が無い投資信託もあります。
どちらがお得か、モデルケースで試算
では「受取型」と「再投資型」、どちらを選べば良いのでしょうか。
モデルケースで考えてみましょう
例えば60歳で退職金2000万円を受取り、半分は安全な定期預金に預け、残り半分を投資信託で70歳まで運用するとしましょう。
個別元本は1000万円、運用期間は10年、運用利回りは3%と7%の場合で試算してみたいと思います。
運用利回りは3%の場合、受取型の場合は毎年30万円ずつ増え、10年後には1300万円になります。
再投資型の場合は10年後には1344万円になりますので、その差額は44万円です。
運用利回りは7%の場合、受取型の場合は毎年70万円ずつ増え、10年後には1700万円になります。
再投資型の場合は10年後には1967万円になりますので、その差額は267万円に広がります。
試算した結果、運用利回りが低い場合には大きな差は無いものの、運用利回りが高くなるほど大きな差になることがわかると思います。
最後に
分配金に対する考え方は、個々のライフスタイルによって変わってくると思います。損得勘定で考えると分配金は再投資型の方が得になりますが、定期的に臨時収入を得る事を目的とするならば受取型を選ぶという選択肢もあるかと思います。また受取型は相場が下落している場合には分配金を再投資しない事になるので、影響を小さくできるメリットもあります。ちなみに、長期的に見れば株式市場は上昇傾向ですので、筆者としては再投資型をお勧めしたいと思います。
誰でもFP相談室 村上