2023年8月28日 / 最終更新日時 : 2023年8月29日 daredemo-fp 金融資産運用 8月27日(日) 初めての資産運用セミナーを実施しました 新型コロナ5類移行後の対面セミナーを実施しました 新型コロナ感染症の5類移行に伴い、対面方式での資格検定講座を5月から再開しています。今回は「初めての資産運用セミナー」というテーマで開催させていただきました。新型コロ […]
2023年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年7月9日 daredemo-fp 金融資産運用 新NISA「成長投資枠」で購入できる投資信託が公表されました 2024年1月にスタートする新NISA(少額投資非課税制度)、今までより大幅に投資枠が広がるため、今まで以上に有効活用したいと考えている方は多いと思います。スタートまで、残り半年となった6月21日、新NISAの「成長投資 […]
2023年7月3日 / 最終更新日時 : 2023年7月3日 daredemo-fp ライフプラン 7月1日(土) 定年退職後の資産運用セミナーを実施しました 新型コロナ5類移行後の対面セミナー(3回目)を実施しました 新型コロナ感染症の5類移行に伴い、対面方式での資格検定講座を5月から再開しています。今回は「定年退職後の資産運用セミナー」というテーマで開催させていただき […]
2022年12月12日 / 最終更新日時 : 2023年1月3日 daredemo-fp 金融資産運用 速報:来年度税制改正 NISA年間投資額360万円、非課税保有限度額1800万円で調整 はじめに 本日(2022年12月12日)、来年度の税制改正について、政府・与党が検討しているNISA制度の具体的な金額(年間投資額と限度額)が明らかにされました。週内にまとめる与党税制改正大綱に盛り込み、岸田文雄首相が掲 […]
2022年12月4日 / 最終更新日時 : 2022年12月5日 daredemo-fp 金融資産運用 NISAの改正 本当に「恒久化」や「無期限化」は実現するのか?まずは金融庁のNISA改正案を理解する はじめに 2022年8月に金融庁は令和5年度(2023年度)税制改正要望においてNISAの恒久化や投資枠の拡大を財務省へ正式に求めると発表しました。最近になってニュースなどでも盛んに報道されているので、皆さんもNISA制 […]
2022年10月23日 / 最終更新日時 : 2022年10月23日 daredemo-fp 金融資産運用 ジュニアNISAは2023年まで、終了後はどうなる? ジュニアNISAとは 私達が株式や債券といった金融商品を売買する為の口座(証券口座)には一般口座、特定口座、NISA(少額投資非課税制度)口座があります。名前の通り、ジュニアNISAはNISA口座の一つであり、2016年 […]
2021年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年11月20日 daredemo-fp 金融資産運用 NISA口座の1年って どこから数えて1年? はじめに 2021年もはや11月下旬、あと1か月少々を残すのみとなりましたが、皆さんの資産作りは順調でしょうか。この時期は色々な意味で来年の計画を立てるのに、非常に良いタイミングなんですね。例えば、これからNISAを始め […]
2021年5月3日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 daredemo-fp 金融資産運用 NISA非課税期間終了後の選択肢は3つ NISA制度の概要 NISAで5年間の非課税期間が終了した後は、売却・課税口座への移管・ロールオーバーの3つの選択肢があります。また、2024年から始まる「新NISA」も考慮した運用をすることが必要です。5年後に選 […]
2021年5月3日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 daredemo-fp 金融資産運用 投資信託の基礎知識 投資信託は初心者にお勧め 投資信託とは 投資信託とは、多数の投資家が出し合った資金を運用会社であるファンドにまとめ、それを運用のプロ(ファンドマネージャー)が株式、不動産、債券など色々な投資先に分散させて運用する仕組みのことを言います。投資家は […]
2021年4月25日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 daredemo-fp 金融資産運用 NISA口座は変更できるが良く考えて行動 NISA口座は変更できる NISA口座は当初、一度NISA口座を開設すると2014年1月1日から2017年12月31日までの4年間(第一勘定設定期間と呼ばれる)は金融機関を変更することができませんでした。しかし、20 […]