2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年4月1日 daredemo-fp 年金 2022年4月1日 本日からの新しい年金制度改正点を確認する はじめに 今年も早いもので、本日4月1日から、2022年度が始まりました。一般企業では本日は新入社員の入社式なども開催され、新年度として気分一新されているのではないでしょうか。国の制度も同じで、本日から色々な改正点が適用 […]
2022年1月15日 / 最終更新日時 : 2022年1月16日 daredemo-fp 年金 遺族年金の基礎 受給要件・対象・年金額は? はじめに ファイナンシャル・プランナー業をしていると「年金にこのまま入っていても大丈夫なんでしょうか?、自分で積み立てて運用した方が確実ではないですか?」とか、「年金って本当にもらえるんですか?」などと良く質問されます。 […]
2022年1月9日 / 最終更新日時 : 2022年2月5日 daredemo-fp 年金 公的年金の額 現役時代ほど差はつかない・・は本当か 老齢年金とは、高齢になった時に受け取れる年金です。中でも老後の生活を送るにあたって、生活費のメインとなる収入はやはり公的年金(老齢基礎年金、老齢厚生年金)です。老齢基礎年金の受給額は加入月数で決まっています。しかし、老齢 […]
2021年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年10月18日 daredemo-fp 年金 老後資金の不安を解消 50代からでも年金を増やせる方法 はじめに 誰でもFP相談室の村上です。当事務所の売りは「50代からの資産つくりをお手伝いします」です。一般的に思いつく資産とは、老後の為に準備する蓄え(預金)です。しかし、老後資産は 蓄え(預金) だけではありません。定 […]
2021年9月21日 / 最終更新日時 : 2022年1月5日 daredemo-fp 年金 2022年4月からの年金制度改正を解説する 年金制度改正の背景 少子高齢化に伴い人手不足や健康寿命が延びている昨今では、中長期的にみると働き盛りの世代の割合が減ることが予測されています。そこで、女性・高齢者の就業促進や社会・経済の変化に反映した新たな年金制度の見直 […]
2021年8月15日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 daredemo-fp 金融資産運用 個人型確定拠出年金(iDeCo) 始めたら60歳までは受け取れないので注意 とあるライフプラン事例から 先日、お客様からライフプランシュミレーション(キャッシュフロー表作成)を依頼されました。作成した結果、残念な事に預金額が世帯主様が59歳の時にマイナスになってしまうという問題がありました。(下 […]
2021年8月12日 / 最終更新日時 : 2021年8月12日 daredemo-fp 年金 ねんきん定期便は老後資金の大切な情報源 捨てたりしないでね! はじめに 本日、お客様のライフプラン作成の相談を受けた際、老後の受け取れる年金のお話になりました。通常、私達FPがお客様の将来受け取れる年金の資産をする際、いくつかの方法があります。現在の年収を元に簡易的な推計する方法、 […]
2021年6月27日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 daredemo-fp 金融資産運用 個人型確定拠出年金(iDeCo) その3 定期預金を選択するメリットはあるのか? はじめに ここまで2回にわたって個人型確定拠出年金(iDeCo)制度の概要、始め方、商品の選択方法などを説明させていただきました。今回は、定期預金などの元本確保型商品で運用する意味があるのか、考えてみたいと思います。iD […]
2021年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月11日 daredemo-fp 年金 在職定時改定の導入 在職老齢年金受給者に朗報?年金額が毎年増額になる 老齢厚生年金額の改定 昨年(令和2年)5月29日、「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律」が成立し、6月5日に公布されました。この法律は、高齢者が長い期間にわたり色々なな形態で働くようになることが見 […]
2021年6月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月11日 daredemo-fp 年金 年金額を自分で計算する5 【加給年金と振替加算】 老齢年金とは、高齢になった時に受け取れる年金です。老後の生活を送るにあたって、生活費のメインになる収入となります。老後のセカンドライフに備え、受け取れる老齢年金の種類や仕組みをしっかり押さえ、自分でも受給額を計算できる様 […]