2021年4月2日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 daredemo-fp ライフプラン ライフプランニングとは、生涯生活設計を計画的に準備すること 人生の3大資金とは ライフプランニングとは、本人(一家)の収入や支出を把握し、現在の資産状況に沿って、人生の3大資金など、これからの生活資金の運用における問題点や、それに対する対策を考えながら、生涯生活設計を計画的に準 […]
2021年4月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 daredemo-fp 金融資産運用 個人型確定拠出年金(iDeCo)とは自分で作る積立年金制度 個人型確定拠出年金(iDeCo)とは 個人型確定拠出年金制度の事で、簡単に言うと個人で作る積立年金のことです。自分で決めた額を積み立てながら、その掛金を自分で運用することで、将来に向けた資産形成を進められる年金制度です。 […]
2021年4月2日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 daredemo-fp 相続・終活 FPが考える終活の9事項とは? 1、身の回りのモノの整理(断捨離) 家族の死後困った事の第一位「遺品整理」です。今のうちにできるだけ物を減らす「断捨離」 、処理や処分が必要なものは、どのように処分 するかを明確にする、整理を行う場合、一度にではなく、毎 […]
2021年4月2日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 daredemo-fp 金融資産運用 NISA制度とは、得られた利益が非課税になる制度 金融商品を売買する為の口座(証券口座) 私達が株式や債券といった金融商品を売買する為の口座(証券口座)は以下の3種類があります。 1、一般口座 自分で年間の取引の損益を計算する口座ですが、毎年確定申告する必要があるので […]
2021年3月30日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 daredemo-fp 金融資産運用 NISAとiDeCo どちらがお得? 個資産形成の手段 ファイナンシャル・プランナー業をしていると20代、30代のお客様からNISAとiDeCo、どちらに加入すれば良いですかって質問される事が多いです。NISAとは金融資産を運用する非課税口座の事であり、iD […]
2021年3月30日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 daredemo-fp 年金 確定拠出年金の受け取り方と注意事項2 前回の記事で確定拠出年金の受け取り方について簡単に説明をさせていただきました。では、いったい幾ら税金を払う事になるのか、モデルケースを例に計算してみたいと思います。 モデルケース:Aさん65歳 60歳まで勤続35年、その […]
2021年3月30日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 daredemo-fp 金融資産運用 確定拠出年金の受け取り方と注意事項1 確定拠出年金の受け取り方は3種類 この記事を読んでいただいている方は多分、定年退職が近い50歳代の方が中心かと思います。老後資金を確保するため、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」や「企業型DC(企業型確定拠出年金)」を […]
2021年3月29日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 daredemo-fp 金融資産運用 コロナ禍の株高 株価上昇はバブルではない コロナ禍でも株高の原因は? 2020年初頭からのコロナ禍によって国内外経済は大きな打撃を受け、未だに改善の見込みも無い状況が続いています。しかし株価だけは別物で、日経平均株価はバブル崩壊以降の高値を更新、現時点では3万 […]
2021年3月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 daredemo-fp 相続・終活 いきいきとしたセカンドステージを送ることこそ「終活」の真の目的 終活とは 「終活」とは「人生の終わりのための活動」の略です。 従って「終活= 死の準備」と思っている人が多いのが現状です。 一方で「人生のエンディングを考えることを通じて自分を見つめ、今をよりよく、自分らしく生きる」ため […]
2021年3月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 daredemo-fp 金融資産運用 投資診断士は時代に合った投資アドバイザー資格 投資診断士資格はまだできてから数年と歴史の浅い資格です。 以下は投資診断協会HPからの抜粋です。 「今の時代に合った投資アドバイザー資格」投資を検討している方、投資を検討しているが踏み出すのが怖い方、投資で後悔したくない […]